1990年  
 

「研究室前身」が発足。横浜市立大学 小阪憲司 教授(現福祉村病院院長)によるCPCが始まる。

1991年  
4月

名称が「免疫病理研究室」となり、主に免疫組織化学、FACScanを用いた研究が始まる。

4月 名古屋市大医学部分子医学研究所生体高分子部門(現:生体防御) 岡田秀親 教授(現名古屋市立大学名誉教授)の下より研究員が赴任し基礎研究の礎を築く。
1992年  
  秋ころより、遺伝子解析技術が導入され遺伝子を用いての研究も開始される。
1993年  
3月 千葉大学神経内科講師 山田達夫 先生(現福岡大学第五内科教授)の指導でBrain Bankの準備が始まる。
4月 福祉村病院が日本老年医学会認定施設となる。
5月12日 長寿医学研究所 発足。1階部分が完成しRadio isotopeを用いての研究が可能となる。
組織切片の処理を専門にする技術者が採用され、組織が効率よく処理されるようになる。
1994年  
4月 第一回福祉村シンポジュウム開催
参加者
滋賀医科大学分子神経生物センター 木村宏 教授,遠山育夫 助手(現教授)
横浜市立大学精神神経科 小阪憲司 教授(現福祉村病院院長)
千葉大学神経内科 山田達夫 講師(現福岡大第五内科教授)
名古屋市立大学第二内科 小鹿幸生 講師(現名古屋市立大学神経病態学教授)
名古屋市立大学分子医学研究所生体高分子部門 岡田秀親 教授(現名古屋市立大学名誉教授)
1995年  
4月 研究助手の採用により、研究効率が改善される。
5月 塩崎一昌 医員(現横須賀市立市民病院精神科)が防衛医科大学校薬理学教室助手として転出
7月~9月 東北大学医学部加齢医学研究所講師 福岡良博 先生(現Department of Internal Medicine,Division of Rheumatology,Allergy and Immunology Virginia Commonwealth University:Assistant Professor)
研究のために福祉村長寿研に滞在
12月~ Albert Szent-Gyorgyi 医科大学解剖学 Zsolt Liposits 教授 (現Professor and Head  Department of Neurobiology Institute of Experimental Medicine, Hungarian Academy of Sciences)が共同研究のため滞在。
1996年  
4月~11月 高橋三津雄 副院長(現福岡大学薬学部臨床薬物治療学教室教授)がAlbert Szent-Gyorgyi医科大学解剖学教室に留学
5月 実験施設分室の増設
1997年  
3月 高橋三津雄 副院長(現福岡大学薬学部臨床薬物治療学教室教授)が福岡大学第五内科健康管理科講師として転出。
4月 バイオカレッジ京都より専門教育を受けた技術者が採用され実験面での効率化が図られる。
7月1日 Wales 医科大学医化学教室 Philippe Gasque講師による公開セミナー 「神経変性疾患における補体の役割」開催
7月3日 Albert Szent-Gyorgyi 医科大学L. ラツコビッチ先生による公開セミナー 「変性神経疾患におけるニューロンとグリアの相互役割」開催
7月21日 Wales 医科大学医化学教室 P.モーガン教授による公開セミナー 「神経疾患と補体」開催
8月 研究所2,3階部分が完成する。
10月 第二回福祉村シンポジュウム開催
参加者
滋賀医科大学分子神経生物センター 安原治 助手
横浜市立大学精神神経科 小阪憲司 教授(現福祉村病院院長)
福岡大学内科・健康管理科 高橋三津雄 講師(現福岡大学薬学部薬物治療学教室教授)
名古屋市立大学大第二内科 小鹿幸生 講師(現名古屋市立大学神経病態学教授)
第二病理 多田豊曠 助教授(現名古屋市立大学看護学部教授)
分子医学研究所生体高分子部門 岡田秀親 教授(現名古屋市立大学名誉教授)
名古屋大学医学部老年科 井口昭久 教授
伊苅弘之 医員 (現福祉村病院副院長)
岐阜大学医学部第二病理 高見剛 教授
豊橋市民病院  岡村和彦 院長
10月~'98 1月 研究員の赤津裕康(現副所長)がWales医科大学医化学教室 B.P.Morgan教授の下へ短期留学
1998年  
3月 松川則之 2病棟医長(現名古屋市立大学医学部神経病態学助手)が名古屋市立大学医学部第二内科助手として転出
5月 ソウルカトリック医科大学病理学 金相浩 教授が共同研究のため滞在
12月10日 第一回福祉村長寿研倫理委員会が開催される
1999年  
初頭 浜松医科大学医学部病理学第二講座 筒井祥博 教授から全身病理学的な指導を仰ぐ
2月 ビーエフ研究所(厚生労働省医薬品副作用被害救済・研究振興調査機構)との共同研究が始まる。
6月 第三回福祉村シンポジュウム開催
参加者
滋賀医科大学分子神経生物センター 木村宏 教授,
遠山育夫 助教授(現教授)
横浜市立大学精神神経科 小阪憲司 教授(現福祉村病院院長)
福岡大学内科・健康管理科 高橋三津雄 講師(現福岡大学薬学部薬物治療学教室教授)
名古屋市立大学第二内科 小鹿幸生 助教授 (現名古屋市立大学神経病態学教授)
分子医学研究所生体高分子部門 岡田秀親 教授(現名古屋市立大学名誉教授)
名古屋大学医学部老年科 井口昭久 教授
梅垣宏行 医員、鈴木祐介 医員、小川修 医員、
玉谷典華 研究員
岐阜大学医学部第二病理 高見剛 教授
浜松医科大学精神神経科 森則夫 教授
第二病理 筒井 祥博 教授
ビーエフ研究所 澤田徹 所長、永井康雄 部長,
秦龍二 主任(現愛媛大学医学部解剖学第二(神経解剖)助教授)
古賀恒行 研究員、升村誠 研究員
6月・7月 Wales 医科大学医化学教室講師 P.Gasque先生、共同研究のため滞在。
名古屋市立大学医学研究科臨床病態病理学 立山尚 助教授から全身病理学的な指導を仰ぐ
2000年  
  研究員の佐藤知雄 医師が名古屋市立大学医学部 平成12年度大学院博士課程最優秀論文受賞
7月 名古屋大学医学部病態制御研究施設名誉教授 小島清秀 先生 に赴任していただき本格的な全身病理学的解析が開始される。
2001年  
6月 William Campbellら、共同研究のためカナダのUniversity of British ColumbiaのDr.McGee教授の研究室訪問
6月20~22日 William Campbellら、国際Proteomeシンポジュウム(SanFrancisco)に参加(Proteome Systems社と懇談)
9月12日 Proteome Systems社のChief Scientific Officer:Andrew Gooley氏他の訪問を受ける
2002年  
3月29日 愛媛大医学部老年医学講座 三木哲郎 教授 共同研究の打ち合わせのため来訪
4月5日 長寿医学研究所ホームページ開設
7月20日~25日 第8回国際アルツハイマー学会にてZsolt Liposits教授 (Professor and Head Department of Neurobiology Institute of Experimental Medicine, Hungarian Academy of Sciences)と共同研究の打ち合わせを行ないアルツ ハイマー型痴呆とエストロゲンとの関係に関する共同研究が開始される。
同学会にて、共同研究先のBF研究所が「アミロイドイメージング」に関してポス ター発表、シンポジュウム発表を行ない注目を集める。 
10月1日 前田誠司 研究員(病院1病棟医長)が名古屋市立大学救急部助手として転出
10月4日 大阪大学にて開催された第21回日本痴呆学会にあわせて行われた未来開拓学術研究推進事業(日本学術振興会) 「アルツハイマー病の原因遺伝子の解明」
班長 大阪大学精神科 武田雅俊 教授
班員 愛媛大学老年科 三木哲郎 教授
広島大学第三内科  川上秀史 先生
班会議に赤津裕康(福祉村病院長寿医学研究所)がオブザーバー参加
11月1日 日本大学医学部第二内科助手 遠藤守人 先生赴任
11月20日 アルツハイマー病リスク遺伝子解析研究会 (日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業・生命科学領域ゲノム研究・アルツハイマー病部会) に新体制参加グループとして福祉村病院長寿医学研究所(赤津裕康)が参加
2003年  
3月7日 平成14年度 ビーエフ研究所共同研究実績報告会にて
松本光弘 医師「特発性正常圧水頭症の臨床病理学的研究」
堀本佳彦 医師「レビー小体型痴呆における自律神経障害」
の研究結果報告が行われる。
4月 名古屋市立大学 岡田秀親 名誉教授が医療法人さわらび会理事および長寿医学研究所LAK-T療法顧問として就任
4月 東京大学医科学研究所ヒト疾患モデル研究センター 金井芳之 助教授が長寿 医学研究所所長として就任
6月1日 横浜市立大学医学部精神医学教室 小阪憲司 名誉教授が福祉村病院院長および長寿医学研究所顧問に就任
6月18日 特発性正常圧水頭症の臨床病理学的研究にて 松本光弘 医師が平成15年度日本老年精神医学会特別奨励賞を授与
10月9日 第1回愛知県東部痴呆研究会にて講演
小阪憲司 院長「レビー小体型痴呆をめぐって」
松本光弘 医師「特発性正常圧水頭症の病理」
11月21日 長寿医学研究所 金井芳之 所長が医療法人さわらび会福祉村老人保健施設ジュゲム施設長に就任
11月21日 名古屋市立大学 岡田秀親 名誉教授が長寿医学研究所所長に就任 
12月2日 新潟大学脳研究所附属生命科学リソース研究センター遺伝子実験部門 桑野良三 助教授
東京大学大学院医学系研究科・医学部 脳神経医学専攻基礎神経医学講座 井原康夫 教授
が共同研究の打ち合わせに来訪
12月26日 第1回アルツハイマー病リスク遺伝子解析研究会(日本学術振興会未来開拓学術研究推進事 業・生命科学領域ゲノム研究・アルツハイマー病部会)に赤津裕康 医師が参加
2004年  
1月14日 新潟大学脳研究所附属生命科学リソース研究センター遺伝子実験部門 に 小阪憲司 院長と赤津裕康 医師が共同研究のため訪問
4月1日 大阪大学大学院医学系研究科 精神医学教室 武田雅俊 教授が視察のため来院
4月13日 各種実験機器購入
5月26日 愛知医科大学 加藤延夫 学長が視察のため来院
8月31日 横浜市立大学 奥田研爾 副学長が視察のため来院
9月4日 名古屋市立大学大学院 代謝細胞生化学(I) 横山信治 副学長が視察のため来院
9月24日 国立長寿医療センター アルツハイマー病研究部 道川誠 室長
チューリッヒ大学精神科 Andreas Papassotiropoulos 助教授
Max-Planck/CNRS Group Frank W.Pfrieger 先生
が共同研究の打ち合わせのため来院
9月28日 滋賀医科大学 分子神経科学研究センター 遠山育夫 教授が共同研究の打ち合わせのため来院
10月22日

長寿医学研究所が科学研究費補助金取扱規程(文部科学省告示)第2条に規定される機関となる

(※日本学術振興会「電子申請のご案内」内の該当ページへリンク)

2005年  
1月28日 第2回アルツハイマー病リスク遺伝子解析研究会(未来開拓学術研究・生命科学領域ゲノム研究・アルツハイマー病部会)に 赤津裕康 医師が参加
4月1日 長寿医学研究所 遠藤守人 医師が八戸大学人間健康学部へ転出
4月1日 佐賀大学医学部医学科生体防御学 小橋修 名誉教授が福祉村病院院長および長寿医学研究所顧問に就任
5月16日 脳バンクネットワーク設立準備ワークショップ(理化学研究所脳科学総合研究センター主催)に 赤津裕康 医師が参加
7月26日 東京都老人総合研究所へ長寿医学研究所スタッフがブレインバンクシステム見学のため訪問
2006年  
2月1日 長寿医学研究所 岡田秀親 所長が長寿医学研究所顧問に就任
2月1日 ハノーバー医科大学神経病理学研究所 堀 映 副所長が長寿医学研究所所長に就任
2007年  

7月

 

愛知医科大学加齢医科学研究所神経病理部門・橋詰良夫教授による剖検脳の検索と臨床神経病理検討会が開始された
8月1日 横浜市立大学 奥田 研爾 副学長が長寿医学研究所所長に就任
2010年  

4月1日

 

 

神経病理研究所 発足

愛知医科大学加齢医科学研究所神経病理部門・橋詰良夫が定年退職し福祉村病院に常勤医として勤務することになった。これを機に福祉村病院に神経病理研究所が設立された。

2014年  

2月8日

神経病理研究所が日本神経病理学会の認定施設となる。